Gunosy と はてブは、どういう関係にあるか? その真実を示そう。
( ※ ちょっとひねった書き方をするが、真意を読み取ってほしい。) ──
Gunosy と はてブについては、いろいろと論じられてきた。私も前項で解説したが、これにもいくつか(はてブで)コメントが寄せられた。
一方、「こうお詫びするべきだった」なんていう余計なページまで出て、炎上騒ぎに輪をかけた。
→ 僕がGunosyの社長だったらこのように謝罪文を書きます (その はてブ)
ここでは、「お詫びの仕方」という口調を問題にしているが、問題は口調じゃない。事実誤認だ。
そこで、Gunosy と はてブが、どういう関係であるかを示しつつ、私がお詫びの文章をかわりに書いてみよう。
《 以下はフィクションです。 》
Gunosy についてのお詫びと解説
弊社の提供する Web サービス(Gunosy)について、批判が寄せられましたので、お詫びと解説をいたします。
(1) はてブへの依存
「Gunosy ははてブの丸パクリではないか?」
との疑問が寄せられました。これについては、一部についてはノーと否定し、一部についてはイエスと認めます。
第1に、弊社のサービスは、はてブに大きく依拠していますが、はてブだけで出来上がるものではありません。はてブなどの情報を、ユーザーごとにカスタマイズする形で、精選しております。
したがって、各ユーザーでは、提供する内容が大きく異なっています。その証拠は、これです。
→ 「Gunosy」1820ユーザ分のレコメンド結果
→ そのデータ (表)
また、弊社の内部でも、各ユーザーごとに最適化するためのアルゴリズムが存在しています。
さらにまた、各ユーザーがクリックした結果に従って、情報をいっそう最適化していくように制度化しております。
( ※ この点ゆえ、ユーザーは、Gunosy のページからリンク先をクリックしてください。RSS リーダーは使わないでください。RSS リーダーを使うと、最適化のシステムが作動しません。)
第2に、弊社のサービスは、はてブに大きく依拠しています。特に、記事の概要については、はてブの配信から取得しています。該当記事のページの description を読み込むことはしておりません。また、該当記事のページの BODY 属性から読み取ることもしておりません。(データを配信する)はてブの API を利用しているだけです。その結果、はてブのデータ取得で偶発的に生じるエラーを忠実に再現しています。実例は下記。
→ http://j.mp/ZD3Yw8 , http://j.mp/12NCsfU , http://j.mp/140ctVa , http://j.mp/18QzISr
ただし、このように はてブの API を利用することは、公式に許容されていることですから、少しも悪いことではありません。とはいえ、それを隠して、独自サービスであるかのごとく偽ったことは、申し訳ないと反省しております。
また、はてブのデザインを丸パクリすることを優先した結果、Gunosy の記事概要の部分は灰色の見にくい配色にしてしまいました。これについても、パクリ優先でユーザー無視であったことを認め、お詫びします。できる限り早急に、読みやすい黒色の文字に修正するつもりです。
( ※ ただし、CSS をどういじったらいいのかわからないので、いつになったらそうできるか、見込みは立ちません。ごめんなさい。パクリばかりやっているんで、CSS の技術力がないんです。)
(2) 情報収集の仕方について
情報収集については、Facebook や Twitter の情報も大きく利用している、と言明したこともありました。しかし、これは誤りでした。
弊社としては、カッコづけのために Facebook や Twitter の情報も大きく利用している」と言明したのですが、実を言うと、 Facebook や Twitter の情報は、ゴミだらけで、役に立ちません。
たとえば、これです。
→ フェースブック いいね! ランキング
フェースブックで話題になるページは、企業などの公式ページが大半です。そこには企業の宣伝ばかりがあり、有益な情報はろくにありません。
twitter も同様です。twitter でつぶやかれるリンクのランキングの上位は、ほとんどがニュースサイトの情報です。スポーツや芸能人ネタが多く、これもゴミばかりです。たまにまともな情報があるかと思うと、それは、はてブの転載です。
このように、 Facebook や Twitter の情報は、ゴミだらけで、役に立ちません。したがって、「Facebook や Twitter の話題になった情報を見ている」と述べたのは、嘘でした。カッコづけしただけでした。「そうすればうまく行きそうだ」と思って釈明しましたが、実際にはそんなことはやっていません。やれば無意味だとすぐにわかるからです。(前はそのことに気づきませんでした。どうせならもっとうまい嘘をつけばよかったのに、と後悔しております。)
さらに言うと、次のニュースサイトも、参考にできるのですが、やはり、ゴミ情報ばかりなので、参考にしておりません。
→ ユーザー参加型ニュースサイト - newsing
→ 楽天Social News (ソーシャルニュース)
また、次のサイトも、参考にしておりません。
→ vingow
以上のサイトは、いずれも、ゴミ情報が多大にあります。それゆえ、はてブ以外のサイトを使うことは、情報の精選という観点から、好ましくないのです。分野別では該当分野の情報を拾い出すことはできても、重要度の低いゴミ記事がやたらと集まってしまうからです。
その点、はてなブックマークの情報は、うまく情報が精選されているので、「ゴミをなくす」という点では、最適なのです。「情報の幅広さ」という点では、はてブだけに依存することは弱点となるのですが、「ゴミ情報の少なさ」という点からは、はてブに依存することが最も賢明だと判断しました。
それゆえ、はてブに大きく依存したサービスを提供しています。今後もその方針です。
ただ、そのことを隠して、「はてブには大きく依存することのないサービスだ」というふうに示したことは、自分を格好良く見せようとしたものであり、虚偽でした。皆様にはお詫びします。大部分を はてブに依存することは、別に悪いことではないのですから、正直にそのことを公言するべきであったと反省しております。
(3) はてブ以上のサービス
Gunosy は、はてブに大きく依存したサービスですが、はてブを上回るサービスであることを目的とします。
第1に、ゴミ情報の排除。
現在、はてブには、ゴミ情報がたくさん入ります。
・ 2ch の まとめサイトの下らない情報。
・ ちきりんや隊長の、はてブ民向け情報。
・ オタク向けの情報。(ガルパンなど)
・ 非モテ向けの情報
これらは、(IT系・アニオタ・非モテという)はてな村に特化した情報であり、はてブ民には受けがいいのですが、一般人には受けがよくありません。このようなゴミ情報を排除するように、Gunosy ではうまく最適化が可能です。
( ※ 現状でも、あなたがそれを嫌っていれば、自動的に排除されます。今後はさらに、フィルター機能を付けたいと考えております。)
第2に、ジャンル別情報。
Gunosy が はてブに依拠していることは自明なのですからそれをはっきりと公言した上で、はてブのホッテントリのジャンル別に分けて、Gunosy ユーザーに最適化した「はてブのホッテントリ」を提供します。
現状の Gunosy は、「はてブの総合」または「はてブ全体」から情報を精選したいますが、そのせいで、乱雑になっております。これでは不便です。そこで今後は、はてブのホッテントリのジャンル別に、精選した情報を提供します。(ジャンル別の Gunosy )
このことで、もはや、見づらい新デザインのはてブを見なくて済むようになるでしょう。はてブの新デザインの見にくさに辟易している皆様は、今後は、はてブではなく、Gunosy をご覧になるよう、お願いします。
なお、Gunosy では、CSS の変更・選択によって、旧デザインと新デザインのどちらでも採用できるようにします。また、当面は、PCユーザーでも スマホ用のページにアクセスできるようにして、一覧表示を見ることができるようにします。(現状ではできませんが。)
→ スマホ用のページのサンプル
→ PC用のページのサンプル
(4) 余計なアイコン
Facebook と twitter のアイコンが、Gunosy の記事の右下に表示されています。なぜこんなものが付いているかというと、理由があります。それ自体に有益性があるわけではないのです。ここには 33 users というような「はてブのマーク」がないことで、「はてブに依存していませんよ」というフリをしているわけです。自らの、はてブ依存体質を隠すことが目的だったのです。
しかし、そのせいで、Facebook と twitter のアイコンという余計ななものがつくことで、視認性を悪化させています。特にスマホでは顕著です。
→ スマホ用のページのサンプル
したがって、以後は、Facebook と twitter のアイコンという邪魔なものを削除することにいたします。これは、「はてブ依存体質を隠蔽しない」と決意したことの効果です。真実を隠蔽しないことにすれば、ユーザーの皆様の利便性も高まります。
(5) 最後に
はてなは、新デザインを採用したあとで、旧デザインを復活 or 併用することなく、ユーザーの不評を買いました。
しかし弊社は、はてなを他山の石として、ユーザー無視の体質を取るまいと決意しました。今後は、はてなの技術に載った上で、はてなのひどいユーザーインターフェースを代替して、かつ、はてな以上に便利になるように、情報を精選していきたいと考えております。
はてなの情報が精選されているのは、ひとえにユーザーのレベルの高さのゆえだと推定できます。
はてなは、現在、新デザインを採用することで、一般大衆のユーザーを獲得しようとしています。しかし、一般大衆のユーザーを獲得すれば、はてなブックマークも、他のソーシャルブックマークと同様になるでしょう。つまりそこでは、芸能人ネタや、エロネタなど、下品な情報ばかりが集積するようになるでしょう。
はてブがめざしているのは、そういう道です。その道を進めば進むほど、はてブにはゴミ情報がたくさん集積するようになります。実際、その傾向は、すでに現れています。スマホで女子用のシロクマアイコンユーザーを求めたところ、シロクマアイコンユーザーがやたらと増えたあげく、料理ページがホッテントリに入りがちになる、という結果になりました。
こうして大衆化と引き替えに、はてブにはゴミ情報がどんどん集まるようになっています。それゆえ、Gunosy の役割はいっそう高まります。はてブが大衆化をめざして自滅の道を進めば進むほど、はてブを基盤にした Gunosy の有益性は高まります。
将来、はてブはゴミの集まりとなって、バベルの塔のように自壊するでしょう。(それを示唆するのが、はてブの新デザインです。)
しかし、はてブが自壊したあとは、同様の技術を使って、Gunosy がはてブを引き次ぐ所存です。はてブの劣化を見て、はてブの将来を懸念しているユーザーの皆様が多いでしょうが、はてブが消えても、Gunosy があります。
これからも Gunosy をよろしくおねがいします。
∧_∧
ピュー ( ^^ ) <これからも 僕 を応援して下さいね。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎
【 追記 】
「 Gunosy の情報のすべては、はてブから得たものだ」
と主張している人もいるが、私は別に、そうは述べていない。
「 Gunosy の情報のほとんどは、はてブから得たものだ」
と述べているだけだ。(正確には、「はてブに大きく依存」と述べている。)
当然ながら、はてブ以外から得た情報も、少しぐらいは含まれると思える。
実際、はてブのブクマ数が3未満である記事も、いくらかは Gunosy で配信されているようだ。ただ、その量は、ごく小さいようだ。無視していいレベル。
──
なお、「有力なコンテンツは、はてブでも Gunosy でも共通する」という説は、成立しがたい。はてブで漏れている有益な情報は、たくさんあるからだ。
また、「 Gunosy で配信されたから、はてブのブクマ数が増えた」ということは、ありえない。Gunosy で配信されるのは、はてブの1日後だが、そのころ、Gunosy からのアクセス数が莫大になっても、はてブのブクマ数は1割ぐらいしか増えないからだ。……これは当然の話で、Gunosy で配信されたあとでは、いちいちブクマする気にはなれないからだ。自分でブクマしなくても、Gunosy のページに記録されているんだから、いちいちブクマする必要はないのだ。また、1日遅れでブコメしても、誰も読んでくれないから、ブコメを書く気にもなるまい。……というわけで、Gunosy 配信による「ブクマ数増加」の効果などは、たかが知れている。(無視していい程度。)
【 オマケ 】
Gunosy は、「配信の1日遅れ」を気にして、「リアルタイム性」を重視するつもりのようだ。しかし、「リアルタイム性」は必要ない。「すぐに生まれてすぐに消える」というような、慌ただしさは不要だ。
ただ、現状では、「朝に配信」なので、1日遅れになる。そこでかわりに、「午後7時配信」にすればいい。これなら、その日の夜に読めるので、1日遅れにはならない。
そもそも「朝に配信」というのがまずい。これでは、朝の通勤途上か、昼間の仕事中に読むハメになるが、まずい。どうせなら、帰宅後に読めるようにしてほしいものだ。
( ※ マシンが空いている時刻が夜間しかないのかもしれない。しかし、処理対象は はてブだけなのだから、たいして手間はかからないはずだ。ユーザーの読書傾向の分析だけを、夜間にやればいい。)
それより重要なのは、「自分でブクマしたページを、配信から省く」という仕様だ。
これがないと、「そのページをクリックしない」という認定が出て、「その情報を重視していない」という判定になる。これでは判定が真実とは逆になる。
このような誤認を防ぐためにも、「自分でブクマしたページを、配信から省く」という仕様が必要だ。
【 関連項目 】
→ 前項 ( Gunosy と はてブ)
→ はてブの新デザインが失敗した理由
→ はてブ新デザインとマネジメント
2013年05月07日
過去ログ
改善を望みたい。