2013年05月01日

◆ タッチパネル

 タッチパネルを使っているとき、間違ってリンクをタップしてしまうことがある。 ──

159_touchpanel.jpg タッチパネルの使い方がまだよくわからない。(初心者の悩み。)
 スクロールするつもりで、画面をこすっていると(スワイプすると)、間違ってリンクをタップしてしまって、リンク先のページに飛んでしまう。元に戻るのが面倒だ。(再読み込みに時間がかかる。)

 私がタッチパネルに使い慣れていないせいだからなのだろうが。困る。どうしたらいいんでしょうねえ。

 注意して、画面の隅っこだけをこすればいいのかもしれないが、それだったら最初からスクロールバーでも用意しておいてほしいという感じ。

 どうもタッチパネルというのは使いにくい。
 一つの画面でいろいろな操作ができるのだが、それゆえ、一意性がなくて、誤操作の可能性がいっぱいある。腹が立つ。
 


 [ 付記 ]
 どうせなら、下記商品の方が使いやすいみたいですね。

ワイヤレス タッチパッド (LOGICOOL)




 これは、タッチパネル用じゃなくて、デスクトップパソコン用だから、机上で操作するもの。操作感は同様だが、使用環境はまったく異なる。
 
 このアイデアは、Apple から。(物真似。)

Apple Magic Trackpad


posted by 管理人 at 20:38 | Comment(3) | コンピュータ_03 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私はPCでのネットに慣れているので画面のスクロールはキーボードのPgUp/PgDnでササッと流れなければストレスになってしまいます。タッチパネルでシコシコページを下にずらすのがまどろっこしいです。B5ノート+wifi+電源アダプタが一番快適です。電源が無い場合にはスマホですが、、
Posted by タコライス at 2013年05月01日 23:09
リンク先を過ってクリックさせる仕組ですね。
サイトデザイナーの確信行為でしょう。
Posted by 京都の人 at 2013年05月02日 10:14
タッチパネルとキーボードの特性の違い(キーボードは押した瞬間がON、タッチパネルは指を離した瞬間がON)を意識していれば、誤動作はある程度防げます。
画面上のボタンに誤って触れても、指を離すまではそのスイッチはONになりませんから、そういう時は慌てずに指をそのまま(画面から離さずに)ボタンの外までずらし、画面上の問題のない所で離す。
つまり、タッチパネルを使う時の流儀としては、「画面から指を離すまではONにならない」を意識していればOKかと。
私の場合は、それを意識する前とした後では、誤動作や文字の誤入力が格段に減りました。(間違って触れても、落ち着いて回避できるようになりました。)
ただし、スクロールのために無造作にフリックしていると、たまたま指が離れる瞬間にリンクがあれば、反応してしまうこともあります…が、Apple製品の場合は、そこの時間制御がかなりよく出来ていて、スクロールのためのフリックでほんの一瞬リンクに触れたくらいでは反応せず、リンクが反応するのはある程度の時間以上触れてから離した時ですね。OSがその判断をする境界が何msなのかは知りませんが、そのリンクに触れてから離すまでの時間で「選択する意志を伴ったタッチ」と「無造作なフリックの終点」の判定をしているように感じます。
昔からMacは、マウスを動かすスピードによって加速度を変化させる、その制御が絶妙で、ユーザーの「心地良さ」にこだわっていましたが、iosもAndroidに比べると、タッチ時間の制御(なめらかな操作感)はかなり優秀だと思いますよ。たまにAndroidのスマホやタブレットに触ったら、すごいギクシャク感を感じます…
Posted by kuro* at 2013年05月02日 11:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ