2012年07月18日

◆ 志賀原発より浜岡原発

 志賀原発が危険だと騒がれているが、浜岡原発の危険性の方が問題だ。また、伊方原発の問題もある。 ──

 志賀原発が危険だと騒がれている。「原発が活断層の上にある」というふうに。
 北陸電力志賀原子力発電所1号機(石川県)の原子炉建屋直下に活断層がある可能性が、経済産業省原子力安全・保安院の調査で分かった。
 北陸電力への設置許可(1988年)を再検証したもので、当時の国の審査は「活動性がない」と存在を否定しており、見落とした可能性が高い。
( → 読売新聞
 記事では「見落とし」というふうに記されているが、朝日朝刊によると、故意に隠蔽された疑いが強いようだ。
 「よく審査を通ったな」
 「活断層の専門家に見せたらあぜんとするだろう」「まったく理解できない」。17日の保安院の専門家会合では、原発の耐震安全性に対して、審査の甘さを指摘する声が相次いだ。
 設置許可申請時に調べた掘削資料が示されると、委員の今泉俊文・東北大教授は「典型的な活断層が炉心の下を通っている代表的な例だ。よく審査を通ったなとあきれている」と述べた。
 1980年代には掘削調査で活断層かどうかの判定をする手法が発達していたにもかかわらず、87年に設置許可申請を出した志賀原発の調査では問題の断層は活断層ではなく、問題ないとされてきた。
 東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)は「事業者の報告や国の審査が、いかにずさんなものであったかということが露見した。事業者だけでなく保安院や専門家の責任は非常に大きい」と指摘する。
( → 朝日朝刊 2012-07-18

 ここでは、「ずさん」と表現されているが、素人ならぬ専門家がそれほどずさんであったとは思えない。また、素人ならば、「わかりません」と書くはずであり、あえて「安全です」と書くはずがない。
 とすれば、「危険だ」とわかっていたからこそ、あえて「安全です」というふうに書き換えたのだろう。事実の隠蔽である。つまり、
  ・ そこに活断層があるのは一目瞭然
  ・ 活断層があると原発が建設できなくなる

 この二点を理由に、故意に隠蔽されたようだ。

 ──

 さて。志賀原発の危険性はすでに報道されたが、もっと危険なのは、浜岡原発である。
 まず、次の図を見てほしい。
  → フォッサマグナ
 これは Wikipedia の「フォッサマグナ」の図である。中央の橙色の部分が該当する。
 志賀原発は、フォッサマグナよりも左上のあたり(のと半島の西側)なので、フォッサマグナからは はずれる。
 浜岡原発は、フォッサマグナの左下の、二叉(ふたまた)になっているところの、左側の線の先端のあたりだ。次の図も参考になる。
  →  (原文
 というわけで、位置的には、浜岡原発の方が危ないところにあるとわかる。(プレートテクトニクスを使った説明もあるが、長たらしいので、紹介しません。暇な人だけが読むといい。)

 浜岡原発で何より危険なのは、地盤の脆弱性だ。「岩盤が脆くて砂利状だ」ということ。この件は、前にも述べたので、そちらを読んでほしい。
  → 浜岡原発:地盤の危険性

 次の話もある。
 地元の者ならたいていの人が知っているのですが、浜岡原発の立地しているあたりの地質は、どこまで掘り下げても手で握ってたやすく砕けるような「泥岩」とか「軟岩」と呼ばれている軟弱な地層しかありません。つまり、現在浜岡原発の原子炉が収納されている建屋の真下には、岩盤と呼べるような確かなものは存在しないのです。浜岡砂丘の砂の上に建っていると言っても過言ではないと思います。まさに浜岡原発は、砂上に築かれた楼閣なのです。しかし中部電力は、「浜岡原発は固い地盤まで掘り下げ、そこへ直接基礎をつくっているので東海地震クラスの地震がきても充分に耐えられる」と主張し続けている。
 原発建設のための、事前の地質調査は当然行なわれたはずです。しかし、法律で定められた条件を満たしていない軟弱な地層が、その当時の通産省など関係省庁に提出された書類には、いつの間にか固い岩盤に変わっていたのです。誰かが、悪質で巧妙なマジックを使ったとしか思えません。
 地元の人に聞くと、5号機の建っている場所は、もともと沼地だったとのことでした。と言うことは、中部電力は軟弱な地盤だったことを知っていて5号機をいまの位置に建てたことになります。
( → 浜岡原発は本当に固い岩盤の上に建っているの?
 次の話もある。
  中部電力には、過去にデータ偽造の前歴があることが、つい先月の25日、明らかとなった。
 生越忠元和光大学教授(地質学)は、地盤データのばらつきが不自然で、データ改ざんの疑いが強い、2号機を支える地盤の強度は、法令を満たしていないおそれすらあると1980年に批判していた。
 これを裏付けたのが、4月25日、耐震設計にかかわった元技術者の谷口雅春氏(63歳)が静岡県庁で行った記者会見である。谷口氏は、「浜岡の地盤はそもそも岩どころか、握りつぶすことのできる砂利の集まったシャーベットのような状態でした。さらに、大地震による断層や亀裂ばかりでぐちゃぐちゃになっていた」と述べ、担当者が「データを偽装して、地震に耐えられることにする」ことにし、設計変更も耐震補強もしなかったことを明らかにした。
 浜岡原発2号機は偽造された地盤データに従って、耐震性を満たさないままに建設されていたのである。浜岡原発下の断層が「ほぼ1万年前以降は活動していない」という中部電力のデータもまた、偽装されたものである可能性がでてきた。
( → 中部電力は、地盤データを偽装し、浜岡原発を建設していた



 [ 付記 ]
 すぐ上のページ(リンク先)には、次の話もある。活断層の上にあるのは、志賀原発だけじゃない、という話。
 「『活断層の上の原発』は、むしろ浜岡以外にある。福井県の敦賀原発の真下には『浦底断層』が走り、中国電力の島根原発では運転開始直後の1998年に活断層が発見された。原子力安全・保安院は、敦賀、美浜、大飯、伊方、もんじゅの6原発が活断層近傍(約5キロ圏内)にあると発表している」

 なお、私の見解は、前に次の項目で示した。
  → 他の危険な原発

 上記ののうち、
  島根、敦賀、美浜、もんじゅ

 は、私の方針では「危険なので廃止」(赤信号)という扱いだ。
  大飯、伊方

 は、特に言及していなかった。これらは「要注意」(黄信号)かもしれない。
 関電は「大飯原発の稼働」という方針だが、私としてはやはり、「夏季の3カ月だけの稼働」を推奨したい。そして、できる限り早く、「水棺などの安全装置の装着」を進めたい。その上で、火力などの建設が済んだら、「長期的には廃炉」の方針で向かうといいだろう。
( ※ 黄信号の、大飯・伊方については。)
 


 【 関連サイト 】
 
 Wikipedia の「伊方原発」から。
 伊方原発の間近に巨大な活断層である中央構造線があり、将来大地震を引き起こす危険があることが、伊方原発訴訟にて原告から訴えられていた。ただし裁判当時の国内の地震学界では地震の活断層説には否定的な意見が占めており、受け入れられなかった[4]。
 なお、最新の地震研究[5]によると中央構造線の伊方原発近くの活動は以下のように評価されている。(以下略)
 この話からすると、志賀原発のあとは、伊方原発がマスコミの話題に乗りそうだ。(そうあるべきだ。さもなくばおかしい。

 なお、大飯原発の方は、疑いはあるが、特に危険性が判明しているわけではないらしい。
posted by 管理人 at 21:23 | Comment(0) |  放射線・原発 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ