西友がレジ袋有料化を進めるそうだ。下記の記事。
→ 西友がレジ袋有料化に方針転換 1枚2−3円
しかし、レジ袋有料化は馬鹿げている。私が前に何度も指摘したとおり。
→ レジ袋の有料化 (主要な点)
→ レジ袋有料化 (サイト内検索)
いちいち書くまでもなく、ネットでは反発の声がひろがっている。
→ 2ちゃんねる
→ その魚拓
やはり、男性客は、レジ袋有料化を嫌がる。なぜなら、マイバッグなんかを携えて街中を歩くわけには行かないからだ。
で、「2円払う」という有料化と、「レスなら2円値引き」という値引きとでは、効果は同じように見えるのだが、心理的に抵抗が大きい。いちいちレジ袋を「ください」「買います」というのは面倒だし、「この人、駄目ね」と思われるのもイヤだ。というわけで、自然に、そういうお店には足が向きにくくなる。
で、そういうことがわかっているから、すでに一部の店でやったセブンイレブンなどでは、「やーめた」という方針に転じているのだ。
→ レジ袋を有料化する実証実験
実験はあちこちで行われたが、定着していない。それによって「レジ袋削減」の効果は確かに出るのだが、そのかわり、「売上げの減少」という反作用が生じるからだ。特に、男性客が、店に来なくなる。
──
結論。
レジ袋有料化は、そもそも、効果がほとんどない。日本全体の石油消費のなかで、あまりにも微量な量の節約にしかなっていない。なのに、効果を考えず、精神運動だけでとらえて、レジ袋有料化に走る。
そして、店としては、善行をしているつもりなのだが、結局は客に嫌われて、売上げを減らすだけだ。愚の骨頂。
馬鹿なエコ派の主婦の声ばかりを聞かずに、まともな男性客の声を聞けばいいのだ。徹底的に嫌がられているとわかるはずだ。
顧客の言うことを聞かないで、勝手なエコを押しつけるのは、あまりにも顧客無視だ。それはほとんど「放射脳」にも似た、非科学的な勘違いである。
[ 付記 ]
レジ袋廃止になったら、その先のテーブルに置かれている透明のポリ袋を大量に使用するといいだろう。これは無料だし、いくらでも頂戴できる。
ただし、入る量が小さいし、破れやすい。そこで、買物のたびに 20枚ぐらい頂戴して、二重か三重にして、そこに品物を突っ込めばいい。
結果的に、節約できるレジ袋の何倍もの量の石油が無駄になるが、それでも西友は「レジ袋削減のせいでエコです」と言い張るに決まっている。だから、大量にポリ袋を浪費してやればいい。
【 追記 】
すぐ上に述べたことは、のちに現実化した。下記の通り。
● 近くの西友がとうとう有料レジ袋になった。自分のカバンが汚れたくないのか、大量にポリ袋を消費する皆さん。エコバッグ持参って、絶対エコじゃないと私は思う。レジ袋ほど、リサイクル(ゴミ袋として)されている物ないんじゃないかなぁ〜。皆さん、ゴミ袋って何を使っているんだろう?
— あゆさん (@ayuyu0908) 7月 24, 2012
※ 皮肉が皮肉じゃなくなっている。 (^^);
どこかのケチな野郎がポリ袋を大量消費するのかと思ったら、
「私はマイバッグを使います」という良識派の顔をした人が
マイバッグを汚さないために、ポリ袋を大量消費するわけだ。
本末転倒ではあるが、しょせんは「エコ主義」なんてのは、
こんなものなのだろう。
かくて西友は「レジ袋有料化」によって、資源を浪費させる。
※ ちなみに西友では、「東京ドーム1,000個分の広さの森林が
1年間に吸収する量」を節約すると言っている。[ → 出典 ]
しかしここでは、「かわりに大型のゴミ袋を大量に使用する」
という計算がすっぽり抜けている。尻抜け計算。
──
次の情報もある。
● 西友のレジ袋が有料化してなんか立派になった。前はビニール薄くてすぐ敗れたりしてヒヤヒヤしながら抱えてたけどこれなら安心感ある。これで3円ならこっちのがいいわ。
— 志賀雄太さん (@flashoman) 7月 20, 2012
利用者は「厚くなってよかった」と思っているようだが、厚くなったら、石油の消費量が増えることになる。利用者が半減しても、1枚あたり2倍の石油を使ったら、差し引きして、何も変わらない。
現実には、もうちょっと節約の効果は出るだろうが、狙ったほどの効果はなかったことになる。
また、上記のように、次の分もある。
・ 市販のゴミ袋を使う
・ レジの外で透明なポリ袋を使う
あれやこれやと考えると、ほとんど節約の効果は出ていない。それでいて、レジでは莫大な手間がかかるようになっている。労多くして 益少なし。……エコキャップ運動にそっくり。
[ 余談 ]
レジ袋有料化であれ、白熱電球の禁止であれ、人々は目に見えるところでばかり、節約しようとする。
しかし本当は、目に見えないところで、大量の無駄が生じているのだ。
「肝心なことは、目に見えない」
という星の王子様の言葉もある。
→ 星の王子さま (岩波少年文庫)
【 関連項目 】
本項には、続編(後日談ふう)があります。西友がレジ袋有料化を実行したあとでどうなったか……という話。
→ 西友のレジ袋有料化の評判
代案として、「ではどうすればいいか」という話。
→ レジ袋有料化よりも……
→ 最大の省エネ
買い物カゴの持ち去りが増えるそうです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E9%81%8B%E5%8B%95#.E6.A6.82.E8.A6.81