AED (心臓救命器具)の全国配備の地図。AED の訓練をしている学校。AED で助かった例。
そのような各種情報をいくつか。 ──
(1)AED の全国配備の地図
全国各地に配備された AED の地図。
→ http://aedm.jp/
ずいぶんたくさんあるものだ。あなたの家の近くにも見つかるだろう。
病院や、小学校・中学校に多いが、高校はそうでもないようだ。
その一方、大学には、ないことが多い。あなたの母校も調べるといいだろう。(がっくりするかも。 (^^); )
(2)AED の訓練をしている学校
小学校に配備されているので、学校の先生が訓練しているのかと思ったら、小学生も訓練しているという。
→ 弥富市立栄南小学校
小学生でも使えるのなら、全国の小学校で訓練してもらいたいものだ。
( ※ この場合は、日本語音声の機械となる。安いものは 30万円弱から。)
(3)AED の体験
AED の使用体験体験の有無を聞くアンケート。
→ コトノハ
訓練だけならば受けたことがある、という人がけっこう多い。意外でした。
(4)自治体の講習会
AED の使い方を教える、自治体の講習会がある。たとえば、東京都なら、下記で検索結果がわかる。
→ 検索 「AED 講習会 東京都」
この例では「東京都」という地名を入れたが、あなたの住んでいる地名を入れれば、その場所での講習会が見つかる。
(5)AEDで助かった人の数
AEDで助かった人は、どのくらいいるのか?
現役の救急救命士による回答がある。
「AEDが必要とされる人は、全国で一日100人ほどいる。年間にすると30000人〜40000人」
とのことだ。
→ 知恵袋「AEDで助かった人の数」
(6)AED で助かった例
AED のおかげで心停止した父が蘇生しました、という感動的な例。
→ 事例
【 関連項目 】
→ AED の使い方
→ AED の価格(安く買う)
2011年09月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
過去ログ