2011年09月05日

◆ 人工細胞/生命の起源

 人工細胞の増殖が実験的に成功した。これは「生命の起源」に結びつく。 ──
  
 人工細胞の増殖が実験的に成功した。次の三つが原理。
  ・ DNA と DNA合成酵素
  ・ 有機化合物(≒ 脂肪酸)の膜
  ・ 温度の上げ下げ

 
 詳細は、下記。
  → 朝日新聞 2011-09-05

 上記の三点のうち、肝心のことは「温度の上げ下げ」だとわかる。紙の新聞には、詳報がある。
 昨年、米国のチームが、自己増殖する「人工細菌」を作成した研究は、器となる細胞膜は別の細菌のものを使い、人為的な操作を加えなくても増殖した。今回は、増殖に温度管理が必要だが、原料は有機化合物と基本的な酵素という単純な形でできた。
 このポイントをつかむことで、まさに人工的な材料で「増殖」を実現したわけだ。

 ──

 今回の実験では、ものすごい真実が発見されたように思う人がいるかもしれない。だが、実は、この内容は、私がすでに提示していたことだ。
  → 生命の起源 ( 2008年02月11日 )

 このページは、「生命の起源」でググると、10番目ぐらいに来るページ。ちょっとググることで、誰でも容易に知ることができる。(いわんや専門家をや。)
 このページには、次の内容がある。
 「自己複製」という機能だけについて言えば、生物の存在は必要なく、DNA の存在だけで可能だろう。
 それを示すには「PCR法」の概念を用いればいい。
 プライマーがたくさんある状況で、温度変化さえあれば、DNAはどんどん増殖していく。しかも、温度変化は、海底の熱水噴出孔のそばでは容易に得られる。(熱水噴出孔のそばでは温度が高く、離れたところでは温度が低い。水が循環していれば、熱変化のサイクルができる。)
 こうして、「自己複製」という機能だけなら、「生物」はなくても DNAだけで可能となる。これが生物以前の「前生物」となりそうだ。
 ここでは「温度変化が PCR法 の再現になる」という重要な点を指摘した。そして、そのことが、今回の東大の実験で明白に実証されたことになる。
 仮説の実験的な証明。
  


 [ 付記 ]
 生命の誕生には、膜と DNA が必須だということは、すぐ上で紹介した項目で説明しておいた。詳しくはそちらを参照。
  → 生命の起源 ( 2008年02月11日 )
 
 膜の形成については、この項目の「コメント欄」で紹介しておいた。転載しよう。
 膜ができることについては、最新号の科学雑誌「ニュートン」で説明されている。
 ええと。よく覚えていないが、脂質か何かの同一分子がたくさん集まって、自動的に膜状の物質が形成されるそうだ。
 
  |||||||||||||||||||||

 のような感じで、 | という分子がたくさん横並びになってから、全体が湾曲して、円弧状になり、さらに円環状になり、球状になる。
 この件は、今回の実験にも当てはまる。(朝日の記事の図を見ればわかる。同様の図がある。)
 つまり、今回の実験は、最初から最後まで、私がすでに示した項目に書いてあるわけだ。理論的には。……そして、その理論を実証した、ということに意味がある。
 こんな実験、誰にでもできそうだが、そんな簡単な実験をやるだけで、大々的な成果を上げることができるわけだ。本サイトの話をちょっと読んでおけば。

( ※ この実験がノーベル賞をもらったら、私もいっしょにもらえるかも。 (^^); )
( ※ ま、ノーベル賞はありえないけどね。 ふらふら )
 


 [ 余談 ]
 この実験でノーベル賞、ということはないだろう。それでも、本サイトにあるアイデアを読んで、それを実験で実証すれば、大々的な話題を呼ぶ大きな成果を上げることができる、とわかる。
 だから、「大きな成果をあげる実験をしたい」と思う人は、本サイトの項目をいくつか読んで、そのなかからアイデアを拝借するといいだろう。
 ノーベル賞級(?)の成果を上げたい人は、本サイトを読んでおきましょう。そうすれば、誰でも容易に、大々的な成果を上げることができます。
 本サイトでは、他にもアイデアはたくさん書いてある。自分の専門分野に当てはまるアイデアを見つけるといいだろう。
 


 【 関連サイト 】
 
 (1)
 研究者本人のサイト。(詳細な説明がある。お勧め。) New !
  → http://rcis.c.u-tokyo.ac.jp/SugawaraLab/news1109/
  
 (2)
 新聞記事を列挙する。(ネット上のみ)

  → 朝日新聞 2011-09-05
  → 毎日新聞
  → 日経
  → 読売新聞

 (3)
 NHK の番組。2011年3月。
  → NHK 「人工細胞はつくれるか?」 
 
 (4)
 掲載雑誌 Nature は、下記。
  → Nature
      ※ 詳細は有料。
posted by 管理人 at 07:14 | Comment(1) |  生命とは何か | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
ご紹介いただいた論文の共著者の鈴木です。
ご紹介いただきありがとうございます。

新聞報道は、こちらの思ったニュアンスが伝わっていないところがあり、かなりやきもきしています。
できれば、我々の作った下記の解説ページの方を参照いただけませんでしょうか?

http://rcis.c.u-tokyo.ac.jp/SugawaraLab/news1109/
Posted by すずきけんたろう at 2011年09月05日 20:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ