孫正義と堀義人の対談で、「白熱電球を LED に置き換えればいい」という議論が出てきて、両者で意見の一致を見た。
孫: (地デジと) 同じように、LEDの電気に置き換えるというのを、たとえば「3年以内に置き換えましょう」、「5年以内に置き換えましょう」と。そうすると電気が大幅に消費電力が減る。しかも、罰則だけでなく、エコポイント。それこそ今までエコポイントはいろんなものにむやみやたらについていたような気がするけど、今回は「節電エコポイント」ということで、節電ということに重点をおいたエコポイント制度をすれば、景気の浮揚にもむしろ役立つかもしれない。僕は「いまそれをやれ」と断言しているのではなくて、たとえばそういう検討で、単なる根性論でない、論理的な、科学的な節電もできるかもねということを言っている。二人で仲良く、意見の一致を見た。しかし、こんなところにも国の補助金を投入しよう、という孫正義の「たかり体質」には、賛成できない。金は天から降ってくるわけじゃない。
堀: それは賛成です。LEDも含めた家庭用も含めた節電については。
( → 対談 )
そもそも、LED はたいして節電になっていない。蛍光灯と比べて、大差ない。蛍光灯を LED に置き換えても、節電効果はろくにない。というか、蛍光灯と置き換わるタイプの LED は非常に高額である。金ばかり莫大に食って、効果はたいしたことはない。
だから、大事なのは、「白熱電球の廃止」だけだ。その先は、LED 電球にするか、蛍光灯にするかは、各人の勝手となる。
なのに、LED 電球に置き換えるために、莫大な補助金を投入するというのは、馬鹿げている。どうせなら、蛍光灯の購入にも莫大な補助金を出せばいいが、それもまた馬鹿げている。
──
ではどうすればいいか? 簡単だ。
「白熱電球に高率の税を課する」
たとえば、100円ショップで2個 105円で売っている白熱電球に、1000%ぐらいの税を課する。すると、税が 10倍で 1000円となる。元値と合わせて、1100円だ。これで2個。……このくらいの価格だと、3波長蛍光灯や、LED電球と、ほぼ同じぐらいの価格になる。(性能は別。電気代も別。)
こうなると、白熱電球は、ほとんど売れなくなるだろう。事実上、消滅する。というわけで、「莫大な補助金を出す」かわりに、「高率の課税」で、問題は自然に解決する。
──
上の方針は、以前ならば、推奨できなかった。LED電球はとても高額だったからだ。しかし今では、LED電球は 1000円程度で買えるようになっている。3波長蛍光灯2本と、大差ない。だったら、もはや「 LED電球または蛍光灯への移行」を強要しても構わない、と私は思う。
ただし、急激な変化は、あつれきを生む。そこで、なだらかな移行のために、経過措置が必要だ。
ただし、その経過措置は、何もしなくても、ひとりでに実行される。次の形で。
「白熱電球を買いだめる」
私ならば、この道を取る。トイレ用に白熱電球を 10個ぐらい買いだめる。計 525円。これで 10年以上もつ。10年以上たてば、LED 電球は激安になっているはずだ。だから、これで問題ない。
また、その間、節電に反しているわけではない。トイレ時間はごく短いから、白熱電球を使っても電力消費はさして増えていない。
こうすること(買いだめによる対処)が可能なのは、トイレ用の白熱電球は、使用時間がごく短いからだ。使用時間が短い人は、白熱電球で足りる。
一方、使用時間が長い人(リビングルームで長時間使用する人)は、もともと電気代がかかるはずだから、さっさと LED電球または蛍光灯へ移行すればいい。そうすれば電気代が節約できて、初期投資をだいたい回収できるはずだ。また、節電にもなる。
──
結論。
LED 電球への移行は、促進してもいい。ただしそのためには、莫大な補助金を投入するべきではない。むしろ白熱電球への高率課税(または販売停止)で対処するべきだ。
その後は、各人が個別に対処するべきだ。トイレ用の用途ならば、白熱電球を買いだめればいい。リビングルーム用の用途ならば、素直に LED電球または蛍光灯へ移行すればいい。
理由は、今ならば、LED 電球の価格が手の届く範囲まで下がってきたからだ。
【 関連サイト 】
→ 電球型だけじゃない 人気広がるLED
※ LED 蛍光灯は、高価ではあるが、徐々に普及しつつある。
→ 商品選択時の注意
※ AC/DCコンバータ内蔵型と外付け型がある。
※ 全体照明か、スポット照明か、にも注意。
→ 4倍程度は消費電力が下がりました
※ たぶんスポット照明に切り替えたことで大幅な節電をした例。
これナイス!と思いました。
エコポイントもどうせどっかで国民の懐に手を入れてるわけで、実効力のありそうなこちらのほうがいいです。
LEDってほんと今のところ使いどころがないんですよね・・・多くの場面ではインバータ蛍光灯や下手すると電球型蛍光灯にも負けてるし。うちでは電球型蛍光灯が入らない点灯時間が長いミニクリ器具だけLEDに入れ替えました。