2011年02月15日

◆ 光回線の押し売り

 光回線の押し売りが話題になっている。「いりません」と断る高齢者の自宅にしつこく押しかけて、強引に金を払わせる、という手口。(新聞記事の紹介。) ──
 
 朝日の記事の紹介。(一部抜粋)
 《 光回線の強引勧誘 クーリングオフ適用外が背景》
 インターネットの光通信サービスの契約を巡る消費者トラブルが増えている。「強引な勧誘を受けた」などの苦情相談が、全国の消費生活センターに2010年度は11月までで3500件を超え、前年度同期の約1.6倍。クーリングオフ(無条件解約)などを定めた特定商取引法が、契約代理店など電気通信事業者に適用されないことも、増加の背景にあるようだ。
 昨年夏、埼玉県久喜市の男性会社員(42)宅に、光通信サービスの代理店を名乗る男性営業員が訪ねてきた。「いまだにADSLを使っているなんて。絶対に損はないから乗り換えて」。留守番をしていた母親(73)に契約を持ちかけた。「いりません」と言って帰らせても、週に3、4回来ては 1、2時間も勧誘を続けたという。根負けした母親が息子名義で契約。男性は代理店に苦情を言い、契約解除したが、代理店契約を結んでいた通信会社にも苦情を言うと、「どこが問題なのかと、取り合わなかった」という。
 トラブルを生む背景には、8日間のクーリングオフを義務づけ、一度勧誘を拒否する姿勢を示した消費者には再勧誘できないことを定めた特定商取引法が、電気通信サービスを対象にしていないことがある。
( → 朝日・夕刊 2011-02-15
 ──

 記事では「強引勧誘」という表現を使っているが、ただの押し売りですね。
 こういう押し売りが目立つのは、押し売りする業者に高額の手数料を払っていることが根源だ。そして、それで儲けているのは、光回線の業者だ。NTT を含む大手のプロバイダなど。
 ゴロツキみたいな連中を利用して、連中に汚い仕事を負わせて、そうやって金儲けをする。大手会社は、自らの手を汚さない形で、ほとんど犯罪的なことをやっている。(たまたま合法的になっている、というのを利用しているわけ。記事にあるとおり。)

 そういう裏事情があるわけだ。記事には書いてないが。
 この問題は、一部の業者が悪いというよりは、裏にひそんでいる連中が悪い。クーリングオフの適用外となったのも、押し売り連中がそう決めたのではなくて、NTT を含む大手のプロバイダの声を聞いてのことだろう。
 それとも、あの人かな。やたらと「規制緩和」を唱える、電気通信業界に詳しい経済学者がいたな。池田ナントカという人が。……彼の声を聞いて、規制緩和をして、押し売りが自由化されたのかもね。(えーっ!   (^^);  )
 


 【 追記 】
 上では冗談を書いたが、これは冗談ではないことが判明した。
 プロバイダがこういうデタラメな押し売り商法をしているのは、「回線料を馬鹿高くして、最初に割引をつける」というインチキ商法(上げ底商法・詐欺商法)をしているせいだ。だから、これを是正すればいい。つまり、回線料を下げて、最初のメチャクチャな割引をなくせばいい。それでこそ公正な競争がなされる。
 ところが、このような公正な競争を否定しているのが、池田信夫だ。引用しよう。
 ところが総務省は、光回線を「2015年までに半額」にするようNTTに要請するという。筆頭株主である政府が、株主の利益を無視して接続料の引き下げを強要するのは、通信規制のルールを逸脱している。FTTHのダンピングは無線との競争をゆがめ、プラットフォーム競争を阻害する。
( → 池田信夫部録
 詐欺師によるインチキ商法を規制することに、「規制反対」という名目で反対する。かくて、詐欺師のインチキ商法の跋扈を許容する。
 池田信夫がいかに詐欺師の走狗にすぎないか、よくわかる。
 
 それにしても、IT通信業界というのは、詐欺商法をやる詐欺会社ばかりだ。だまされて大金を奪われないように注意しよう。
 


 【 関連項目 】

  → 光回線は安くなる
  → ADSL が遅いときは
posted by 管理人 at 20:23 | Comment(6) | コンピュータ_02 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「光の方が得」ってのは大半の場合は嘘です。価格COMで調べればわかるように、2年縛りの割引を考慮しても、ADSLの方が安いんですから。減衰が大きくて、速度が極端に遅い場合にのみ、光に変える意味があるんですが、そこまでわかってて使う人は少ないので、だまされている。
Posted by 井上 晃宏 at 2011年02月16日 08:25
料金収入もさることながら、NTTは回線2重に持ち続けるのが大変なのでメタルは一日でも早く止めたいというのが本音なのじゃないでしょうかね。
音声サービスだけなら途中まで光回線ベースのネットワークでそこから先だけメタルにするという事も容易でしょうが、ADSLが残る限りは電話局まで繋がったメタル回線を維持しつづけなければならない?
あと、いずれレガシーなメタル回線は無くなって光回線中心のIPネットワークに集約されるでしょうから、その時点を見越した生き残りのための仁義なきシェア獲得競争がKDDIとNTTの間で多分もう5年ぐらい前から始まっている様に思います。
Posted by マリウス at 2011年02月16日 10:53
> NTTは回線2重に持ち続けるのが大変なのでメタルは一日でも早く止めたいというのが本音なのじゃないでしょうかね。


 メタルをやめても人々は光回線に乗り換えるわけじゃなく、大幅に無線に流れ込みます。
 光回線で不当にボロ儲けしているだけであり、メタルで損しているわけではありません。メタルをやめれば、赤字を出すだけです。
 メタルをやめたって、固定費がなくなるわけじゃありません。もともと新規出費はほとんどなく、従来の資産を使っているだけです。それをやめれば、料金収入がなくなって、減価償却ができなくなって、大損するだけです。
Posted by 管理人 at 2011年02月16日 11:28
光回線は現状の料金水準ではかなり赤字なのだろうと漠然と思っていましたが実際は儲かってるのかな。
いずれにしても、間に入ってえげつない営業をしている会社はさぞ儲かってるでしょうね。ウチにも一時某K社を名乗るしつこい営業マンが度々来ていました。最後は「K○○○さんお断り。直ちに敷地から退去してください」って大きく表示してやっと開放されました。
それと「メタルを一日でも早く」っていうのは大げさでした。「1年でも早く」くらいの話です。つまり、メタルの設備更新はもうしたくないとか、電線地中化はメタル抜きで光回線だけを収容したいとかです。

無線については、実際大幅に無線に流れ込んだときに帯域が本当に足りるの?って思います。
Willcom(今はSoftbank)のXGPとかは有力かもしれませんが。

何にしても具体的な根拠を元にしてる訳じゃなく私の憶測レベルの話でしかないのでここには馴染まない話かもしれませんでしたね。失礼しました。
Posted by マリウス at 2011年02月16日 12:45
最後に 【 追記 】 を加筆しました。池田信夫批判。
Posted by 管理人 at 2011年02月16日 12:58
オンラインストレージのことを調べててここに来ました。
ノブオwまたあの何かにつけてハイエク連呼する自称経済学者が何かほざいたようですね
Posted by 通りすがり at 2011年02月16日 23:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ