2010年10月31日

◆ LED 電球の嘘

 LED 電球は白熱灯よりも素晴らしい……という世評があるが、嘘である。真実は、下記の通り。 ──
 
 白熱電球はエコじゃないから、蛍光灯式の電球にしよう……という風潮が以前はあった。これについては、かつて何度も批判した。
 その際、こうも予測した。
 「将来的には、蛍光灯式の電球よりも、LED 式の電球になるだろう」
 そして今、まさしく LED 式の電球が普及しかけている。

 しかしながら、
 「現時点で、LED 電球は白熱灯よりも素晴らしい」
 という世評があるが、これは嘘である。
 
 ──

 このことは、朝日新聞( 2010-10-31 朝刊)にうまくまとめられてあるので、要約しよう。
  • 球体の半分しか光らないので、片方向しか光が行かない。
    ( この図  ひらめき  で言えば、上方向にしか光が行かない。電球の下半分は金属で覆われている。)
  • ゆえに、スタンドのように全方向を照らす照明器具には不適。
  • 「40ワット相当」などの測定は、片方向の側だけの測定だから、全体の照度は不足する。同じ数字なら、白熱電灯よりも暗い。測定方式そのものが不適切。
  • 天井に埋め込むダウンライトでは、天井裏に断熱材があると、熱がこもり、使えない。無理に使うと、熱で回路が壊れる。
  • 天井裏に断熱材があると、照明器具の傘の部分に、(S)というマーク(丸記号。直系2センチぐらい。JIL 5002 という記述つき)がある。それを見る。それがあれば、LED 電球は不適。
 ま、詐欺みたいなものである。「白熱電球のかわり」にはならないのに、かわりになるように見せかけている。一種の誇大宣伝だ。

 照明の方向の偏りをなくすなら、何らかの解決方法はある。半透明の反射鏡を電球の外側に置くとか、電球の内部に光の通路(トンネル)を作るとか。……いろいろと解決策はあるが、その解決策を採るには至っていない。

 LED 電球は、原理的には優れているが、まだまだ開発途上の技術だ。「すばらしい」と称賛するほどではない。あまり世評にだまされない方がいいだろう。

 参考として、画像を見たければ、下記リンクから。





 【 追記 】
 LED 電球は、色も良くない。いちおう白色の光となっているが、三原色があるわけではない。青色と黄色の合成である。(青色 LED で発色したあとで、蛍光色の黄色を加えている。) 当然だが、赤みは欠けている。赤色系統はきれいに出ないはずだ。
 また、暖色 LED 電球(上記の Amazon )を買った人も、「色はただの黄色だ」と述べており、色に不満を覚えている。
 というわけで、とうてい白熱電球のかわりにはならない。電球形蛍光灯のかわりにもならない。単に光がある、というだけのことだ。

 それでも、コストとの対比で考えれば、電球形蛍光灯よりはいくらかマシかもしれない。……と思ったが、そうでもないようだ。電球形蛍光灯は、いつのまにか価格が大幅に低下している。寿命と価格の比較ならば、電球形蛍光灯もコスト的に太刀打ちできる。
  → 電球形蛍光灯(Amazon)

( ※ 電気代を考えれば LED 電球の方がコストは低いが、LED 電球は色が悪すぎるのが難だ。)
 


 [ 付記 ]
 LED の照明で、現段階で優れていると言えるのは、普通の照明ではなく、下記のものだ。前に別項で紹介したとおり。
  → LED 懐中電灯

 懐中電灯は、白熱電灯がいいとは言えない。白熱電灯だとやたらと電池代がかさむからだ。LED 懐中電灯は、初期コストはかかるが、長く使えば、電池代で回収できる。
posted by 管理人 at 09:17 | Comment(0) | エネルギー・環境1 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ