即席ラーメンの味は、醤油・味噌・塩・豚骨ぐらいしかない。それでは飽きてしまう。担々麺を食べたくなる。
では、どうすれば 即席 担々麺を食べられるか? ──
そろそろ寒くなってきた。即席ラーメン(生ラーメンを含む)を食べたくなる。しかし、売っているのは、醤油・味噌・塩・豚骨ぐらいの味しかない。とても高い生ラーメンには担々麺もあるが、それは買ったらすぐに食べるため。
急に思いついて、「即席麺が食べたくなったが、飽きたので、担々麺にしたい」というときには、どうすればいいか?
ネットで調べたら、「すりゴマ・練りゴマ・豆板醤で」という本格的なのが見つかったが、そんなに手間はかけられません。もっとお手軽に即席麺を食べるには?
──
その方法はある。スーパーであらかじめ、
「担々麺のスープ(春雨入り)」
というのを買っておけばいい。商品は、これだ。
→ http://www.asahimatsu.co.jp/product/soupe/ps27.html
( ※ 他にも類似製品はある。)
商品は春雨スープだが、とてもしょっぱくて、スープとしては飲めない。そこで思いついたのが、「ラーメンのスープのかわり」だ。実際、「つけ麺」のスープとして使ったら、とてもよかった。
で、これをお湯でといて、小さな器に入れて、つけ麺にして食べる。1食食べ終わると、スープもほとんどなくなる。
「すばらしくおいしいか?」と問われたら、「あくまで即席スープです」と答えるしかない。すばらしくはありません。手作りの味はしません。値段相応です。(値段は覚えていないが、5食で 200円以下だったと思う。)
しかしまあ、普通の即席ラーメンの味に飽きたら、たまにはこれもいいでしょう。本物に比べれば、数段落ちるが、普通の即席ラーメンに比べれば、かなりマシです。
とにかく、「お湯を注ぐだけでできる」という即席性が、一番大事。(夕食にするわけじゃありません。間食用。)
なお、麺は、生麺にした方がいいです。スープ代だけでも即席麺1食分ぐらいはするのだから、麺ぐらいは生麺にしたほうがいいでしょう。(さもないと、麺がスープに負けてしまう。もったいない。)
[ 付記1 ]
即席麺に付属のスープは、残って(余って)しまうが、それはどうするか?
ううむ。難問ですねえ。
私の場合、今までは、冷やし中華の生麺を使っていたから、余った分のスープ(冷やし中華用のスープ)は、ドレッシングに転用できた。 (^^);
一方、普通のラーメン用のスープが余ったら……八宝菜や酢豚の材料にでもするか。
[ 付記2 ]
あとで思いついたが、味噌ラーメンに、すりゴマとラー油と豆板醤を入れても、似た味になるかも。(手間の割にはおいしそうという気はしないが。 (^^); 単にラー油をたっぷり入れるだけの方がお手軽かも。)
2010年10月10日
過去ログ
http://www.acecook.co.jp/products/detail.php?jc=4901071228422&bId=brnd007
これなかなかいけますよ。
私も具だけ自分で用意をして好みの味を作ったりしています。安いのを買って改造が経済的で満足感も高くなると思います。
サッポロ一番 | 製品情報 - サッポロ一番 担々麺
http://www.sanyofoods.co.jp/products/more/more_product_0097.html