2009年01月31日

◆ マスクで予防

 風邪やインフルエンザを予防するには、マスクを上手に使うといい。 ──

 風邪やインフルエンザを予防するには、どうすればいいか? 「ワクチン」という案もあるが、最も基本的なのは、マスクを使うことだろう。
 ただ、その使い方が、問題だ。

 ネットを見ると、次の見解がよくある。
 「ウィルスを通さないような高機能の不織布マスクを使うべきだ」
 しかし、これは、高性能なものはかなり高価だし、毎日使い捨てにする必要がある。1枚 500円で3カ月だと、5万円近くになる。高すぎる。
 そこで、安価な不織布マスクをお勧めする人も多い。1枚50円ぐらいのを毎日使い捨てにすればいい、というふうに。しかしそれだって、結構値が張る。
 それよりもっと問題なのは、「ずっとマスクを付け続けると苦しい」ということだ。室内での仕事中にまでマスクを使うのは、仕事の能率が下がって、困りものだ。予防のために、そんなことをしている人がいるとは思えない。(医療現場などは別だが、普通の職場では。)

 ──

 そこで私のお勧めする案は、こうだ。
 「外出時のみ、木綿製のマスクを使う」
 …… (*

 その意図は、「ウィルスを通さないこと」ではなくて、「保温・保湿」である。

 一般に、風邪やインフルエンザにかかる理由は、ウィルスが存在することよりも、「免疫力の低下」である。そして、免疫力が低下する理由は、「低温・乾燥」である。その具体的な理由は、「戸外に出て、鼻や喉を冷やすこと」である。
 だから、それを防護するための策を取ればいい。つまり、「戸外に出て、鼻や喉を冷やさない」ようにすればいい。それが、上記の (*) だ。

 ──

 そのポイントは、次の二点だ。

 (1) 外出時のみ

 外出時は、冷気に当たる。だから外出時のみ、マスクを付ける。室内にいるときは、面倒だから、マスクを付けない。(温度の点では問題ないはずだ。乾燥の点では、マスクよりは、加湿器を使うといい。)

 (2) 木綿のマスク

 ウィルスを取るのが目的じゃなく、保温・保湿が目的なんだから、木綿の方がいいだろう。不織布は、薄すぎるので、保温・保湿の能力が弱い。目的が違っている。
 病院や室内で使うならば不織布だろうが、戸外を歩くならば木綿の方がいいだろう。

 ──

 木綿と不織布は、「両方の使い分け」という手もある。戸外では木綿、屋内では不織布。
 だけど、私は、室内ではマスクは使いたくない。だから、「戸外でだけ木綿を使う」というのが、私の方針だ。
 屋内でも使いたい人は、使うといいだろう。その場合は、不織布がいい。(ネットで不織布マスクが「お勧め」と言われているのは、主に屋内用であろう。そうじゃない?)

 ともあれ、私のお勧めは、屋内でなく戸外でマスクを使うことだ。
 手っ取り早い方法としては、コートのポケットにでも木綿のマスクを入れておくといいだろう。戸外に出るたびに、コートのポケットから取り出して、それを使う。ポケットに手を入れるたびにわかるので、忘れることもない。
 同じマスクの連続使用は不衛生か? そう思うなら、複数のマスクを用意して、ときどきマスクを交換して洗濯すればいい。(もちろん使い捨てにしてもいい。ご自由に。)

 ──
 
 結論。

 タミフルやワクチンよりも、「外出時のマスク」を呼びかける方が、インフルエンザの流行を阻止するには、はるかに有効だ。
 私の予想では、現実には、マスクをまったく使わない人が多いと思う。そういう人は、ちょっとでもいいから、マスクを利用するといいだろう。
 寒いときに鼻を冷やすのは、すごく悪いと思う。ちょっとの手間を惜しむせいで、風邪を引いて、一週間も寝込んだりすると、大損だ。なるべくマスクを使うといい。

 そこで、「外出時にはマスクを使おう」というキャンペーンをするといいだろう。
 できれば総理大臣が、マスク姿でテレビに出て、宣伝してもらいたいものだ。テレビに映るとき、マイクの前に立つ直前に、マスクをはずせばいい。……そういう運動をしていれば、インフルエンザの流行を大幅に阻止できるだろう。
 うまく行けば、タミフルを使うまでもあるまい。インフルエンザにかからなければ、タミフルを使うこともないからだ。……これが最も賢明な方法だろう。
( ※ マスクを使うのは、漢字が読めなくてもできるのだから、麻生さんもキャンペーンしてほしいですね。  (^^); )


 [ 付記1 ]
 あと、もう一つ、重要なことがある。免疫力を高めるには、「十分な睡眠・休養」が必要だ。これなくしては、免疫力が低下する。
 「仕事が忙しくて、睡眠時間を減らしたら、インフルエンザにかかって、一週間も寝込んでしまった」
 という例は、よく聞く。1日に1時間の睡眠時間を削ったせいで、1週間も寝込むハメになる。……何やっているんだか。

 [ 付記2 ]
 他に、私の用いている方法を、いくつか示す。
 (1) 夜間、寝るときに、室内に濡れタオルを掛ける。(湿度維持のため。)
   濡らすときには、水でなく、お湯を使う。
 (2) ちょっと喉がひりついたら、ニンニクを食べる。そして休む。
 (3) 疲れたら、睡眠時間を増やす。早寝をする。1時間早く寝る。
 (4) 「寒いな」と思ったら、我慢せずに、どんどん厚着する。
   (東京近辺なら、暖房なしで、厚着だけで済む日が多い。)
 (5) 暖房をつけるときは、加湿器を忘れずにつける。暖房単独は駄目。
 (6) 緊急での加湿は、「霧吹きとドライヤー」で。これで急速加湿。

 [ 付記3 ]
 最近のグッズとして、「ぬれマスク」というものがある。就寝時に喉を濡らすことで風邪を予防するというもの。
 別に「ぬれマスク」でなくて、ただのマスクでも効果がある、という話は前に聞いたことがあるが、この「ぬれマスク」はもっと効果があるらしい。
 私は使ったことはないが、「自分は風邪を引きやすい」と思っている人は、一考してみるといいだろう。
( ※ 「ぬれマスク」という用語をネットで検索すれば、いろいろと情報を得られる。)
posted by 管理人 at 21:28 | Comment(1) |  感染症・コロナ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
[ 付記2 ] [ 付記3 ] を加筆しました。
  タイムスタンプは 下記 ↓
Posted by 管理人 at 2009年01月31日 22:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ