「PSPを読書端末にする方法」
である。これによって、無料の青空文庫を、ケータイゲーム機のPSPで読むことができるという。 ──
記事は、次の通り。(一部抜粋)
新型の発売で人気が再燃しているPSPを読書端末にする方法もあります。
今回は「T―Time」というビューアソフトを使い、本の電子データをPSPで読めるように、パソコンで加工する方法に挑戦しました。この方法で本のデータを1ページずつ画像データに加工し、PSPの写真閲覧機能を利用して読書を楽しむことができます。
( → 朝日のサイト :リンクは今週のみ。)
──
これ、どういうことなんでしょうかねえ?
記事によると、画像は文庫本の1ページの3分の1ぐらい。
とすると、200ページの文庫本を読むためには、画像を 600回も(!)、作成する必要がある。
手順は
・ データ読み込み
・ データの調整
・ データの保存
これを 600回もやるわけだ。
で、 600回も、どうやるんでしょうねえ?
私の頭だと、「何らかのプログラム(マクロ)を使ってやるはずだ」となるが、そんなプログラムがあるはずもないし。
となると、手動でやることになるが、本当に? 死にそう。
いったい、何のために、そんな面倒なことをする必要があるのか?
どうせなら、文庫本を買うか、古本屋で買うか、さもなくば、PCでダウンロードして印刷するか、そのいずれかでいいはずだ。
【 追記 】
「 T-Time に書き出し機能がある」という情報を読者から得た。
http://www.voyager.co.jp/T-Time/about_TT55.html
ただし、1回ずつ 600回やるのか、1度にまとめて 600回分をやってくれるのかは、明示されていないようなので、不明。
なお、文字データを画像で表示するというのは、いかにも冴えないですね。無駄っぽいし。
また、画数の多い文字(「書」や「奪」などの字)では、横線がつぶれて、灰色になってしまっていて、読みにくい。アンチエイリアスが変に利いている。
【 追記2 】
コメント欄で panos さんから指摘を受けたように、次のことがあるらしい。
“ 書き出し動作中のダイアログ画像があって 「書き出し中・・・132/323」 とありますので、一気に全ページを指定フォルダに書き出すということでしょう。”
どうやら可能らしい。とはいえ、読者の調査の結果、ようやく推定可能になったわけだ。……まったく、新聞読者にさんざん迷惑をかける、ひどい記事ですね。
【 追記3 】
なお、画像形式は、不明である。フォルダに数百もの画像を書き込むとしたら、あまりにもわずらわしい。単一のファイルに収める方が利口である。方法は、二通り。
・ 専用の画像形式にする。
・ GIF 動画の形式にする。
後者の場合、数百枚の静止画からなる GIF 動画ファイルをひとつ作る。画像の更新速度は1時間ぐらいにする。(通常は 0.1秒ぐらいだが。)で、ボタンを押したりするたびに、コマ送りすればいいわけだ。これなら、複数の画像を単一のファイルに押し込める。
そうなっているのかな? それもまた不明。
《 (朝日 be の)前回の記事について 》
今回の記事は、朝日のIT記者が書いたのではなく、外部のライターが書いたようだ。しかし、どうも変なライターが多すぎる。
朝日 be は、今回の記事もそうだが、前回の記事もそうだ。
「Windows Vista パソコンの選び方を教えます」
という主題だが、おかしなことを述べる。次のように。
「パソコンの主流はノートブックです。(デスクトップじゃありません。)今ではノートパソコンを買うのが普通です」
「デスクトップパソコンならば、デルが安くてお勧めです」
まったく、メチャクチャだ。素人が書いたとしか思えない。プロならば、次のように書くべきだ。
「ノートパソコンとデスクトップパソコンは、用途がまったく異なります。前者は、持ち運んで使う人には便利ですが、作業性は劣ります。特にキーボードが不便です。液晶も小さい。後者は、その逆です。……どちらがいいかは、各人ごとに異なるので、作業環境に合わせて、適したものをお選び下さい。みんながやっているからこれがいい、というふうに発想してはならず、あくまで自分の環境に適したものをお選び下さい」
「デスクトップパソコンならば、デルはちょっと問題があるので、安易に信じないでください。新聞広告で安いのは、別途、高額の特別料金(運賃・リサイクル料)を請求されます。また、ケースはスリムケースであることが多く、熱がこもってパソコンが壊れやすいことが多いようです。一方、個人用のパソコンは、そういう問題はありませんが、ずっと高額です。他社のBTOパソコンの方がずっと安価です。……また、デルの液晶は、実物を見ないで(通販で)決めると、安価だが低品質の液晶(台湾製)になることがあります。特に、デルブランドの液晶がそうです。」
「何よりも問題なのは、Windows Vista は非常に問題がある、ということです。現時点ではトラブルが多発しているので、Windows Vista を買うのは、あと一年ぐらいは控えた方がいいでしょう。すなわち、Windows Vista パソコンの買い方としては、買わないのがベストだ、という結論になります。どうしても今すぐ買うのであれば、Windows XP を搭載したパソコンを選びましょう。BTOパソコンならば、OSを自由に選択できるので、そうすることが可能です。」
以上が正しい認識。ただし、現実には、それとは逆のことを書いている。
すなわち、朝日のIT記事は、メチャクチャばかり。
T-Timeがやってくれるのでは?
http://www.voyager.co.jp/T-Time/index.html
実践編:書き出し時のオプション
のところに書き出し動作中のダイアログ画像があって
「書き出し中・・・132/323」
とありりますので、一気に全ページを指定フォルダに書き出すということでしょう。
メモリカードに入れておけば、読みやすさは別にして暇なときいつでもどこでもデジカメや携帯ででも読めるというのはおもしろいと私は思いました。