2007年04月11日

◆ 傘 2題


 今の傘はつくづく使いにくい。そこで、改良案を二つ。 ──

 (1) 卵形の傘
 円形の傘でなくて、卵形の傘を作れば、人間が濡れないで済む……と前から思っていたら、それがいつのまにか実用化されていた。
 → http://www.k5.dion.ne.jp/~utm8689/index.html
 男性用では価格が高すぎるのが難点。しかし女性用ならば普通の価格だ。(激安ではないが。)
 お金のある人ならば、これを買うと良さそう。
 私? ふだんの日常用は、百円ショップの折りたたみ傘を使うことが多い。  (^^);
 ( ※ 正確には、使わないで、持ち運ぶだけ。最初から差すときは別。)

 (2) ツバつきの傘
 実は、こっちが本題だ。
 刀にツバがあるように、傘にもツバがあるといい。

   通常の傘

    ||  軸
    ||
   ||  
   || 握         握りの部分を手で握る。
   ||  り         滑りを摩擦力で止めるので、
   / /             強い握力が必要。


  ツバ付きの傘

    ||  軸
    ||
  ━┥┝━ ツバ
   || 握         握りの部分を手で握る。
   ||  り         ツバを下方から手で支えるので、
   / /             握力がほぼ不要。


 ツバがあると、強い雨で手が濡れても、滑らないから、握力が不要。
 若い男性でも楽だし、女性や高齢者ならば圧倒的に楽。

 ──

 ツバの形態は? 
  ・ 最初から傘に付いている
  ・ 傘の柄だけを交換する
  ・ 既存の傘の柄に、パチンとはめ込んで接着する。
 いろいろと方法があります。有力なのは、二番目かな。

 ──

 なお、普段はツバあると、ツバが邪魔だ。
 そこで3案。
 
 (i) ツバを可倒式にする。
  ・ 普段は傘の柄と一体化しており、出っぱらない。
  ・ 使うときは、  になっている傘の柄を縦に90度回転させて  の
   ようにする。この状態で、ツバと同じになる。
   (このツバは、棒状のものが一本か二本あるわけ。)
 
 (ii) ツバを取り外し式にする。
  ・ 普段は傘の柄から取り外しておく。
  ・ 使うときは、棒にリングを通すような感じで、傘の柄にツバを通す。
   指定位置に来たら、ツバを横に 90度回転させて、はめ込む。
   (または、ツバはただの金属棒にする。軸に横穴を開けておいて、
    横穴に金属棒を差すことにより、金属棒をツバ代わりにする。)
 
 (iii) ツバのかわりにリングにする。
 通常は | のような(棒状の)傘の柄があるが、棒状でなく、 ♭ や σ のようなリング状にする。これなら、特に邪魔にならない。( サーベル の柄と同様。)

 ──

 うまくやると、お金儲けができるかも。
 アイデアは、ご自由にお使い下さい。
posted by 管理人 at 22:01 | Comment(0) | 一般(雑学)1 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ