2006年07月29日

◆ Winny 対策

 Winny による被害が続出している。そこで、「Winny は制御不能になった」と述べる専門家の意見が掲載されている。(朝日・朝刊 2006-07-29 )
 しかし、情報技術において「根源的な制御不能」ということは、まず考えられない。それはただの「技術不足による、一時的な制御不能」にすぎない。つまりは、ちゃんと技術を開発すれば、いくらでも制御は可能になる。 ──

 情報漏洩を防ぐには、次の3通りが考えられる。

 (1) セキュリティ・ソフト
 セキュリティ・ソフトで通信を監視する。通常のセキュリティ・ソフトは、外部から内部に入るのを監視するが、逆に、内部から外部に出るのを監視すればいい。
 単純な監視ソフトなら、すでに発売されている。
 http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200606290010.html

 普通の「ウィルスなんたらかんたら」というセキュリティ・ソフトでも、機能を向上させれば、同等のことができるはずだ。

 (2) OSによる暗号化
 ファイルの暗号化をすることで、ファイルが流出しても、暗号処理によって情報流出を防げる。
 特に、OSによる暗号化が好ましい。あらかじめ、ユーザーが「自作ファイル」を特定のフォルダ(普通は My Documents )内に収めておく。すると、このフォルダ内のファイルについては、自動的に暗号化がなされる。ファイルの読み書きには、普通、コンマ数秒が掛かるが、それが5割ぐらい多めの時間が掛かるようになる。ま、ほとんど気にならない。
 一方、これ以外のファイルは、暗号化がなされない。当然、普通のプログラムなどのファイル処理には、影響しない。

 (3) 摘発
 手っ取り早いのは、「社内で Winny の利用を禁止する。利用者には罰金百万円」という方法だ。
 ただし、いくら会社が通達しても、個人が通達を守らないことがある。通常、これは検出できないが、今ではこれを検出できる。
 「Winny 利用者の全員のアクセスポイントを検出する」
 というソフトが開発されたからだ。このソフトと、社内全員のアクセスポイントを照合することで、社内にいる不心得者を自動的に検出できる。
 このシステムを備えるための費用は、いくらか? 実は、コストはマイナスで済む。なぜなら、不心得者から罰金を取ることができるからだ。百万円でもいいし、千万円でもいい。どんどん罰金を取れば、ソフト代はまかなえる。
 「Winny 利用者の全員のアクセスポイントを検出する」
 という技術は、有償でソフト化して、発売しましょう。儲かりますよ。

 ( ※ 「誰に向かって言っているんだ?」という下世話な質問が来そうだが、そんなことは専門家ならすぐにわかることだから、ここには書きません。実は、本サイトの過去記事にも、調べればわかるような形で書いてある。興味があれば、自分で探してください。)
posted by 管理人 at 10:18 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ